1
2016年 10月 05日
お酢からぷよぷよ脂肪の元に~!
↓前回までの記事を読む↓
脂肪を食べたら太る?
肥満の大敵は砂糖より果糖!
ダイエットは食事療法です!
どのように脂肪酸が作られるのでしょうか?
ブドウ糖は細胞の中へ入ると、細胞質で分解され(解糖と言います)、あるもの(ピルビン酸)が作られます。
あるものが、エネルギーを作るガソリン工場(ミトコンドリア)に入ります。
それがお酢の中の酢酸(以下お酢で表現します)にCoA(補酵素)をくっつけたもの(=アセチルCoA)に変化、工場の中にクエン酸回路があり、ぐるぐる回り、ATPというガソリンが出来ます

ATPこそが、脂肪や、ブドウ糖から作られるガソリンの本体です。
(もちろん、酸素、ビタミン、ミネラルがどれひとつ欠けても、ATPは作れません…)
でも使わないのに、ブドウ糖が余ってくると、これ以上いらないということで、クエン酸がガソリン工場(ミトコンドリア)から外へ(細胞質)へ出されます。
そのクエン酸を お酢(アセチルCoA)に変えて、脂肪酸(中性脂肪)が合成されます。

果糖やガラクトースは、すぐに処理しないと危険なので(脳が使わないのに、ブドウ糖よりもタンパク質にくっつく)、ガソリン工場から外に出され、お酢(アセチルCoA)から脂肪酸(中性脂肪)の合成へといきます。
アルコールも分解されて、お酢(アセチルCoA)になり、エネルギーとして使われたり、余れば脂肪酸(中性脂肪)に合成されます。
脂肪酸(中性脂肪)は組織に貯められているだけで、糖みたいにタンパク質にぺたぺたくっつきません。
だから体重615kgでも生きられるんですね~なるほど

脂肪酸(中性脂肪)は、血液の中では、タンパク質に包まれており、血管にはくっつきません。
でもタンパク質が欠乏すると、肝臓に貯まります(脂肪肝)

タンパク質はしっかりと摂りましょう。
お酢がいっぱい出てきましたね。
実はお酢から脂肪酸(中性脂肪)を作るのです!
短い脂肪酸の代表が酢酸…お酢に含まれています!→CH₃COOH
お酢は健康に良いが、脂肪(脂肪酸)は良くないと言わないでくださいね!
1個のお酢アセチルCoAがスタートで、酵素が働き(ビタミン・ミネラルが必要)
1個、2個……7個とお酢(アセチルCoA)をくっつけると長い脂肪酸(パルミチン酸)が出来上がります。

出来上がった長い脂肪酸を、グリセリン(ブドウ糖がないと作れません)
に3つくっつけたのが中性脂肪です


さあ、その作られた脂肪酸(中性脂肪)どのようにして使うのでしょうか?
それはまた今度に

更に詳しくお知りになりたい方は治療所の先生にお尋ねください。

END
▲
by sougoutairyoku
| 2016-10-05 14:36
| ●脂肪
2016年 09月 28日
ダイエットは食事療法です!
スタッフの餅です。
↓前回までの記事を読む↓
脂肪を食べたら太る?
肥満の大敵は砂糖より果糖!
ダイエットとは体重ではなく、食事療法のことをいいます

世間では、体重を落とすことが、ダイエットとして言われていますが…

(タンパク質からブドウ糖をつくります=糖新生)
参考
①「糖質制限ダイエット」知らないと失敗する!
②「糖質制限ダイエット」成功するには?
タンパク質壊したくないですよね。
「1週間で簡単に6~7kg落ちました!」
の宣伝は全て自分の身体を壊しているのですね!
恐ろしい!骨や筋肉がガタガタに

脂肪は1kg落とそうと思ったら、9000キロカロリーなので、それを消費するためには、フルマラソン2回に相当するようようです。無理~

脂肪は動かないと落ちません!!

余分な物(ブドウ糖以外の糖)を控え、足らない物は上げる。
血管、筋肉は強くする。余分な脂肪は作らせない。
これが本当のダイエットです!
いっぱい食べても太る方、太らない方、食べる中味に問題があるようです。
脂肪はいくら食べても太りません。
胸悪くなり、下痢します。試してみてください。

END
▲
by sougoutairyoku
| 2016-09-28 11:22
| ●脂肪
2016年 09月 21日
肥満の大敵は砂糖より果糖!!
スタッフの餅です。
↓前回の記事を読む↓
脂肪を食べたら太る?
脂肪、脂肪と言っても、実は色んな種類があるのを知っていますか?

脂肪の種類の代表
●コレステロール
参考:コレステロールの過去の記事
●リン脂質
細胞膜の構成材料に。細胞が傷ついた時の連絡の言葉を作ります。
●中性脂肪
私たちが、一番気にしている、太っているとかの話です。
血中では中性脂肪、皮下では皮下脂肪、内臓脂肪もあります。
中性脂肪こそが、身体のガソリンになり、体温を保ったり、内臓を衝撃から守ってくれる(身体のクッションの役目)生きるために必要なものの1つです。
また、リン脂質(細胞膜)の材料にもなります。
少ないと生きていけない、多すぎると困る??
一体どうすればいいの…



脳のガソリンのブドウ糖は生きていくためには必要だけれども、多いと身体の大事なタンパク質にくっついてしまうので、必死に余ったブドウ糖を肝臓で、グリコーゲンに貯えたり脂肪酸(中性脂肪)やコレステロールにかえたりして、対応しています。
ブドウ糖は、脳がまず使い、残りを肝臓や筋肉で蓄え、余ったら脂肪酸(中性脂肪)へ
ブドウ糖は大切です。
じゃあブドウ糖以外の糖は?
●果糖(果物に含まれている糖)
●砂糖(ブドウ糖+果糖)
●乳糖(ブドウ糖+ガラクトース)
…牛乳、ヨーグルト
果糖、ガラクトースは脳が利用できない、しかもブドウ糖よりも危険なので、肝臓で速やかにほとんど脂肪酸(中性脂肪)やコレステロールに変えています。
ブドウ糖以外の糖は、ほとんど脂肪酸(中性脂肪)へ直行!!
答え出ましたよ!


ブドウ糖以外の糖が、このぷよぷよ脂肪の犯人…!!
皮下脂肪になりやすいのは、砂糖よりも果物に含まれている果糖。
果物はあまり食べ過ぎると良くないという新聞記事もあります。
ショック!!

そういえば、肉食動物スリム!
草食動物太っている!
タヒチやハワイの人(美味しいフルーツいっぱい)
なるほど。

END
▲
by sougoutairyoku
| 2016-09-21 14:11
| ●脂肪
2016年 09月 14日
脂肪を食べたら太る?
スタッフの餅です。
人間はどんなに脂肪を貯めこむことができるのか?
ギネスに体重615kgとありました。すごい!!

筋肉や骨は私たちと一緒だと思うので、後は全部脂肪!!
脂肪ってこんなに貯めこんでも生きることができるのですね~!
脂肪は良くない!
脂肪がいっぱいの肉を控えなきゃ~。
脂肪は太る!
と思っている世間のほとんどの方に……

寝ている間も呼吸を繰り返し、心臓は休まず働き、腸は蠕動運動を…
じっとしていても生命を維持するためのエネルギーを基礎代謝量と言います。
脳はブドウ糖がガソリンなので、1時間に5g必要です。
5g×24時間=120g
1gは4キロカロリーなので、
4×120=480キロカロリー
ブドウ糖は脳が生きるためになくてはならないけれど、血糖値が高かったり、ヘモグロビンA1c(酸素を運搬するヘモグロビンにブドウ糖がくっついている)が少しでも高いと、ワーワー大変

実際、足が壊疽からの切断、目の網膜が破壊されたり、腎臓がダメになり透析になったりと…体をむしばんでいきます

心臓、肺、皮膚、筋肉は脂肪がガソリンで100g必要です。
脂肪1gは9キロカロリーなので、
9×100=900キロカロリー
480+900=1380キロカロリー
これが基礎代謝量として必要なエネルギーになります。
それを食事から摂るのですが…
ブドウ糖は白いご飯お茶碗に1杯(40g)×3食=120gで摂れます。


お肉100gは水分が60~70%、残りにタンパク質15%、脂肪が15%と言われています。
計算しますよ。
お肉100g中に脂肪が15g入っています。
脂肪100gを摂るには、
なんと!お肉600gが必要になります。


活発に動く人は2400キロカロリー必要と言われています。
ブドウ糖は、どんな人も必要量は一緒で480キロカロリー。
残り約2000キロカロリーは、
脂肪を200g=お肉1.2kgに相当します。
…もっと無理~!!
脂肪は犯人ではない!!
じゃあ、このぷよぷよ脂肪は…一体何から作られるのだろう??



END
▲
by sougoutairyoku
| 2016-09-14 11:01
| ●脂肪
2016年 08月 31日
今、流行りのロカボダイエット??
スタッフの岡田です(^○^)

流行に疎い私は知りませんでした。
今、ロカボというのが流行っているんですね!!
ロカボ?
なにそれ?おしゃれっぽい~


ところが!調べてみてびっくり!
ロカボ=ローカーボハイドレートの略
ロー(低)
カーボハイドレート(炭水化物)
えっ?!
カッコ良く言ってるだけで、糖質制限ダイエットですやん!!!!
TVで見た「ロカボ弁当」は、ごはんの代わりに、山盛りブロッコリーでした。
それは……サラダでは?

ブロッコリーは好きですが、白米を食べないなんて私には無理です

野菜や果物ってヘルシー

果物には、太りやすい果糖がいっぱい入ってますよ~
お米を悪者にして野菜や果物はOKってなんだか変ですね。
間違った糖質制限ダイエットはとても危険!
(参考)
①「糖質制限ダイエット」知らないと失敗する!
②「糖質制限ダイエット」成功するには?
脳のエネルギーブドウ糖がないと、人間は生きていけません

1日120gのブドウ糖が脳に必要です。
ごはん1杯(120g)にブドウ糖は40g含まれています。
1日3杯しっかり食べましょう。

ご飯の代わりに、パン(6枚切り)やうどん・ラーメンなど(1玉)でもOKです。

それは「痩せた」のではなく「やつれた」状態

りんご?バナナ?豆腐?酵素?こんにゃく?断食?
色んなダイエットが流行りますね。でも、名前が変わっても同じなんです

なぜ痩せるか考えてみてくださいね。
食事をその食べ物に置き換えて、ブドウ糖をカットしているからです!
正しい糖質制限は
ブドウ糖はしっかり必要な量を摂って、それ以外の糖を制限すること

(×お菓子、砂糖、果物、ジュース、お酒…など)
スタッフは正しい食事と運動で18kg痩せました

もちろんブドウ糖はきちんと食べて、タンパク質もしっかりと食べました。
ビタミンミネラルはオーソ21で摂っていたのでバッチリ健康です

私もご飯はしっかり食べますが、プリンとポテチと杏仁豆腐を少し控えようと思います…

皆さんもちゃんと、ご飯食べてくださいね

更に詳しくお知りになりたい方は治療所の先生にお尋ねください。

▲
by sougoutairyoku
| 2016-08-31 14:57
| ●糖
2016年 07月 20日
酵素は、ビタミン&ミネラルでスイッチが入る?!
↓前回までの記事を読む↓
酵素でダイエット?!
酵素は身体に入る?入らない?
今日は、大切な補因子について、お伝えします!
補因子とは、酵素が働くためになくてはならない、とっても重要なものなんです!
A子
『補因子って?どんなものがあるの?』
例えば『補酵素』があります。
補酵素は、
まだ働かない酵素(アポ酵素)を活性化して、働く酵素(ホロ酵素)に変えます。
B子
『補酵素って…?何を食べたらいいの?』
補酵素は、ビタミンやミネラルがないとつくれないんです!
いや、ビタミンミネラルそのものと言っても過言ではないでしょう!

A子
『なるほど、酵素はたんぱく質だけど、ビタミンミネラルがないと働けないってことですね~!』
その通り!
酵素が働くために、ビタミンやミネラルが絶対に必要なんです!
(イメージ)
酵素だけの状態

そこに補酵素(ビタミン・ミネラル)が加わると…

酵素が活性化します!!!

例えば、エネルギーをつくる時、クエン酸回路をまわさないと効率よくエネルギーがつくれません。
クエン酸回路をくるくる回すには、ビタミンB1がないとダメなんです。
ビタミンB1があっても、ビタミンB2がないとやっぱりクエン酸回路は回りません。
クエン酸回路が回らないと、乳酸をいっぱいつくってしまいます

どんどん乳酸がたまると、だるい、しんどい、疲れた、歩けない……
↓↓↓
これが続くと脚気(かっけ)です

痩せたいあなた!
脂肪を運動エネルギーに変えてください!(動かなきゃだめですよ~)
冷え性のあなたも!
熱エネルギーをしっかりつくってくださいね~!
ビタミンやミネラルをしっかり摂れば、エネルギーを楽に作り出すことができます!
補因子の大切さ、お伝えできたでしょうか?!
次回は、活性酸素を消す酵素についてお話ししますね~!
更に詳しくお知りになりたい方は治療所の先生にお尋ねください。

END
▲
by sougoutairyoku
| 2016-07-20 12:40
| ●酵素
2016年 07月 13日
酵素は身体に入る!?入らない!?
こんにちは~!スタッフの室垣です!
↓前回の記事を読む↓
酵素でダイエット?!
今回は、酵素についての正しい情報をお伝えします!
酵素は、食べても飲んでもそのまま身体の中に入りません!
A子『えっ!マジですかっ?!』
酵素は、たんぱく質なので、アミノ酸が、100個から10000個くらいつながった大きなものなんです!
酵素は、肉にも野菜にもいっぱい含まれていますが、大きいので、そのままでは取り込めません

消化して分解することで、一番小さな単位のアミノ酸になり、取り込むことができるんです。
私たちは、20種類のアミノ酸を使っていて、9種類のアミノ酸は自分でつくることができません。
これを必須アミノ酸といいます。
(11種類は体内でつくれます)
A子『必須アミノ酸をとるには、何を食べたらいいの??

それにはたまごが一番です!!
B子『たまごは安くて調理も簡単ね!』

私たちが1日に必要なたんぱく質は、体重1kgあたり1g~2g必要です。
その半分は酵素に使われるそうです。
卵1個(約25円)には、約6.4gのたんぱく質が含まれています。

B子『あらま!成分表見たら、ほとんど入ってないわ!1万円もしたのにー!

A子『それよりたまごの栄養ってすごいわね~!!』
そして、その
アミノ酸をつなげて、人間専用の酵素を作っています。
では、人間の酵素って?いったい何種類くらいあると思いますか?
な、なんと!約5000種類もあると言われていて、登録されているものは、約4000種類もあるそうです。
100工程の手順があれば、100の酵素がいるし、1000工程の手順があれば1000の酵素がいります。
酵素はたんぱく質で、自分自身は変化せずに、何かから何かに変化させる時に働くそうです。
そして、酵素が働くためには、『補因子』がないと働けないんです!
次回は、この補因子についてお話しますね~!
更に詳しくお知りになりたい方は、治療所の先生にお尋ねください。

END
▲
by sougoutairyoku
| 2016-07-13 10:49
| ●酵素
2016年 07月 06日
酵素でダイエット!?
今日は、なぜか?
今流行ってる酵素についてお話したいと思います。

まず、酵素って何なの?
一言で答えるなら・・・

A子『えぇー!酵素ってたんぱく質なのー?!

B子『甘いから糖分だと思っていたわ!』
確かに、酵素ジュースや酵素サプリメントの主成分は、ほとんどが糖分のようですが・・・
じゃあ、なんで痩せるの?
それは、大切な食事を食べずに、酵素に置き換えるからなんです。

B子『あらま、酵素を飲めば痩せるんじゃないのね~

通常の食事に酵素をプラスすれば、間違いなく摂取カロリーは増えるので太ると思いますよ

では、ちょっと、成分をインターネットで調べてみましょう。
○○酵素…1包(2.5g)×30包
6,300円
【1包(2.5g)あたり】
たんぱく質:0.6g
糖質:13.7g
食物繊維:0.6g
ナトリウム:19mg
ビタミンB6:0.025~0.1mg
○○酵素…427mg×180カプセル
10,000円
【1日分(6粒:2.56g)あたり】
たんぱく質:0.29g
脂質:0.03g
炭水化物:1.91g
ナトリウム:2.76mg
○○○○○酵素…720ml
7,980円
【100mlあたり】
たんぱく質:0.35g
脂質:0.11g
炭水化物:43g
ナトリウム:16.70mg
B1:3.45mg
B2:1.26mg
B6:1.20mg
E:6.21mg
A子『なるほど、タンパク質もすこーし含まれてるけど、糖分が多いんですね~

B子『なによりも、お値段たか~い!!

では、次回からは、酵素について、勉強会で学んだ正しい事をお伝えしていきますね~!
さらに詳しくお知りになりたい方は、治療所の先生にお尋ねください。
END
▲
by sougoutairyoku
| 2016-07-06 13:18
| ●酵素
2015年 09月 10日
②『糖質制限ダイエット』 成功するには!!
スタッフ室垣です

では、前回のお話の続きです
↓前回の記事を読む↓
「糖質制限ダイエット」知らないと失敗する!?
ブドウ糖って?
●何を食べたらいいの?
ブドウ糖って言っても、果物のぶどうではありません ^^;
それは『ごはん』!!
毎日食べるなら、ごはんが一番いいと思います!

ご飯ばかりでは飽きてしまうので、パンや麺類、芋などでも大丈夫ですよ~
果物に含まれる糖は、ブドウ糖は少なく、果糖が多いので気を付けて下さいね~♪
さて、
●どの位必要?
脳は1日、120グラムのブドウ糖を使うそうです。
それ以外にも、関節液や身体中の粘液の材料として使われるので、180g位は必要かな?
120gのブドウ糖は、脳の為に必要で、お茶碗3杯分のごはんに相当します。
残り60gは、野菜などのおかずから摂ると無理なく続けられると思いますよ。
もし?
●ブドウ糖が足りないと?
さて、どうなるのでしょうか?
血糖値は、0(ゼロ)にならないのです。何も食べなくても・・・
しかし、怖~い事が起こっています!
あの有名な!
糖新生!!(>_<)
(とうしんせい)
そーなんです!
糖を・新しく・生む(作る)?
生命活動に最も大切な『脳』のために、
大切なタンパク質を壊して、ブドウ糖を作っていたなんて・・・

〈参考〉
タンパク質は水と一緒に存在するため、筋肉が1kgなくなると、
体重は3~4kg落ちると言われています。
あなたのダイエット、大切な筋肉を無くしていませんか?
健康になるための、
●糖質制限ダイエット!!
余分な糖を制限するのは、良い事だと思います。
生きるために必要なブドウ糖(ごはん)を、正しく食べて
ダイエットしましょうね~!!\(^o^)/
更に、詳しくお知りになりたい方は、治療の先生にお尋ねください。

END
▲
by sougoutairyoku
| 2015-09-10 14:50
| ●糖
2015年 09月 09日
①『糖質制限ダイエット』 知らないと失敗する!?
スタッフの室垣です

知らないと失敗する!?
『糖質制限ダイエット』
糖質制限ダイエットって?
何を制限するんだっけ?
糖質?炭水化物?ご飯やパンの事?
ぜーんぶでしょ!?
知ってるようで知らない
糖について
総合体力研究所の勉強会では、正しく学ぶ事ができるんですよ!
まずは、
●炭水化物って?
「糖質」と「食物繊維」を合わせたものなので、ご飯やパン、野菜や果物、
お菓子にお酒 etc・・・いーぱいありますね!

えー!!
食物繊維って、炭水化物だったのね!

そうなんです!
炭水化物で、消化できないものを、食物繊維って呼ぶんです!
食物繊維は消化できないから、
食べても身体の中には入らないんですよー!
( ⇧ここ大切!

じゃあ、
●糖質って?
これも、いーぱいあるんです!!
糖が、たった一個のものから、いーっぱい繋がったものまで・・・
〈参考〉
一個の糖 → 単糖類
二個の糖 → 二糖類
これらをまとめて「糖類」と呼んだり、
十個くらいまでのものを『オリゴ糖』と言います。
どんな糖質も、身体の中に入る為には、
消化して一個の糖にならないと、
取り込めないんですね~
( ⇧ここポイント!!

では、
●「単糖」(一個の糖)って?
これも、いっぱいあるんですが、私達が利用しているのは、
3種類!
1.ブドウ糖
2.果糖
3.ガラクトース
その中でただ一つ、無いと生きていけない糖が
『ブドウ糖』なんです!
ブドウ糖は、脳のガソリンとして無くてはならない大切な糖なんです!!
( ⇧ここポイント!!

〈参考〉
食事が摂れない時、点滴の主成分はブドウ糖です。
血液検査の、血糖値は、
ブドウ糖を調べています。
なるほど・・・
ブドウ糖って大切なんですね!
糖質制限って言っても、
なんでもかんでも制限しちゃダメなんですね~♪(^_^;)
わかりました!
脳に必要なブドウ糖を、ちゃんと摂って、
その他の糖を制限すればいいんですねー!


次回に続きます。
↓続きを読む↓
「糖質制限ダイエット」成功するには?!
更に、詳しくお知りになりたい方は、治療所の先生にお尋ねください。

END
▲
by sougoutairyoku
| 2015-09-09 15:52
| ●糖
1